試験一週間前に思うこと
試験前の悪あがきは
ありなのか!
試験前の悪あがきは
ありなのか!
管理人の私は、残念ながら
非常に忘れっぽい性分なんです

なので、いつも思うのは
人の倍は努力しないと
人の倍は努力しないと
同じ土俵では結果がだせないと
思っています。
ドイツ人の心理学者
エビングハウスが
エビングハウスが
暗記に関して
エビングハウスの妄想曲線
というデータを出しています
というデータを出しています
20分後には42%
24時間後には74%
1ヶ月後には79%を忘れる
というデータです。
つまりこれは一時的な記憶
短期記憶といわれるものです
人は
一度見だけの情報は
すぐに忘れてしまいます。
すぐに忘れてしまいます。
覚えても一ヶ月後にはほとんど
忘れてしまいます。
外から入ってきた大量の
情報は最初に海馬に集められ
情報は最初に海馬に集められ
どの情報が重要か
重要でないかを判断して
重要でないかを判断して
記憶するしないを区別しています。
このうち
必要だと判断された情報が
必要だと判断された情報が
大脳皮質というところへ移されて
情報が保管されます。
外部から情報が入る
↓
記憶が作られる(短期記憶)海馬
↓
情報が必要
不必要かの取捨選択がされる
不必要かの取捨選択がされる
↓
記憶を保管する(長期記憶)
大脳皮質
大脳皮質
知識を海馬に重要と思わせる
方法について
方法について
ズバリは
くり返し同じ情報をインプット
するにつきそうです
するにつきそうです

忘却曲線にある様に、
人は100%集中して覚えても、
1日後には74%は忘れます。
なので
私の場合は次の日に復習です。
(理想は当日の内にもう一度)
(理想は当日の内にもう一度)
次は、3日~1週間後
次も同じ周期で復習
何回も何回も情報を海馬に送り
大事な情報だと認知させる

そして

そして
大脳皮質へ情報を移してもらい
長期記憶へつなげる

私もこれからできる範囲
長期記憶へ向けて
頑張ります
コメント