ワークスペースを整理して
勉強も読書も効率的に

*書斎の整理術
皆さんは、書斎の本の整理は
どのようにしていますか?
マンガや週刊誌などは
すぐ処分できるかと思うのですが、
限られたスペースですと
何れは本でごったがえしとなり
居心地のいい空間では
なくなってしまうかも
私の場合
一度読み終えた本は、逆さにして本棚に戻す
です。

次に
本棚は整理の基準を決めておく
つまり
一度手に取り、読み終えた本は、
上下させて本棚に戻す様にします。
そして
右か左に、未読分と既読分を
区分けして置くようにします。
本が増えて保管スペースに
困ってきたら処分するか、蔵書として
保存するか判断します。

*置く置かないの判断基準とは
不要な本は処分すると基準を
決めていてもやはり高価なもので
あった場合などは悩むことでしょう。
私の場合
一定期間使わなかったら処分します
つまり
本当に必要なものであったならば、
一定の期間内に必ず目にするはず
また
本にふれる機会があるはずなので
捨ててしまうという考えです。
限定本など、今後入手できない本は
蔵書として保存するようにする。
保管できるスペースは限り
ありますので、処分する基準として
新しい本がきたら、必ず古い本を処分する
本棚である一軍スペースから降格した
二軍落ちした本は、別の二軍スペース
に期限を決めて保管する。
*時間があき、また読み返すと
敗者復活させたい気持ちもでますが
新しい仲間が押し迫ってきます。
同じ系統の書籍でも、著者と出版社、
時代などが変わると、表現の切り口が違い
感動を覚える事があります。
またその時は理解出来なかった事が
時間をあけて読み返すと、理解出来たり。
まったく困ったものです!笑
(写真は2ヶ月前処分が決まった
二軍スペースの本約30kg)

処分に踏み切る方法とデータ保存の対策案
①一定の量にきたら除外する
②新しく本棚を増設しないなど
③自炊で電子書籍化する(裁断等わずらわしい)
④OCRスマホアプリでテキスト保存する(③と類似)
本棚も木造造りの家屋の場合、
家の荷重による歪みに影響します。
地震もこれからもっと増えてくるはず
木造建ての場合、180kg/1㎡あたり
を超えると、耐震性に響きます。
重力の働く地球上では
トップヘビーはバランスが悪く
致命的です。
更に、重量バランスも意識した方が
いいでしょう。

静的なものと動的なものの
違いこそありますが
優秀なスポーツカーの前後
重量バランスが50対50
というのも納得できます。

オートバイもスポーツタイプとなると
マスの集中化が、
設計上で図られています。

話がそれてしまいましたが、
本は、材質こそ紙ですが、
ご存知のとおり
意外にも重いです。
本棚の幅が、900mm程度のものでも
本を並べていくと1段
30kgぐらいにはなります。
*私のスチール本棚も高さ1800mmですが
本はMax3段までに留めてます。
画像はレンズの湾曲収差で大きく歪んで
棚板が歪んでいるように見えますが
実際はここまで曲がっていません。
お見苦しい画像で失礼致します。

全ての本が文庫本や単庫本ですと
そこまでは重くなりませんが。
というのも、最近はあまりニュースで
聞かなくなりましたが
借家の古いアパートの2F で
本を詰め込み過ぎた為に
1F部分が押し潰されてしまい、
1Fの住人が、死亡するといった事故を
平成になって
3回くらいニュースで見ました。
実際、ニュースを聞き逃したり、
ニュースにならない
事例なども多々あるようなことも
聞きました。
私の部屋の本棚も、1点荷重にならない様
分布荷重を意識して、5段式の本棚でも
3段までしか本を積めこまない様に
工夫しております。
以前は本棚5段積みを90度コーナーに
2つ並べていたので、300kgは
越えていたと思います。
皆さんも、身の回りの整理整頓、
2Sを心がけてくださいね。
整理することにより、
新たな風が吹くことに
なるでしょう。
風水にも効果があると思います。
関連記事はこちらからどうぞ
勉強 資格試験 効率アップに役立つ アイテムと気になる商品 30選
勉強も読書も効率的に

*書斎の整理術
皆さんは、書斎の本の整理は
どのようにしていますか?
マンガや週刊誌などは
すぐ処分できるかと思うのですが、
限られたスペースですと
何れは本でごったがえしとなり
居心地のいい空間では
なくなってしまうかも
私の場合
一度読み終えた本は、逆さにして本棚に戻す
です。

次に
本棚は整理の基準を決めておく
つまり
一度手に取り、読み終えた本は、
上下させて本棚に戻す様にします。
そして
右か左に、未読分と既読分を
区分けして置くようにします。
本が増えて保管スペースに
困ってきたら処分するか、蔵書として
保存するか判断します。

*置く置かないの判断基準とは
不要な本は処分すると基準を
決めていてもやはり高価なもので
あった場合などは悩むことでしょう。
私の場合
一定期間使わなかったら処分します
つまり
本当に必要なものであったならば、
一定の期間内に必ず目にするはず
また
本にふれる機会があるはずなので
捨ててしまうという考えです。
限定本など、今後入手できない本は
蔵書として保存するようにする。
保管できるスペースは限り
ありますので、処分する基準として
新しい本がきたら、必ず古い本を処分する
本棚である一軍スペースから降格した
二軍落ちした本は、別の二軍スペース
に期限を決めて保管する。
*時間があき、また読み返すと
敗者復活させたい気持ちもでますが
新しい仲間が押し迫ってきます。
同じ系統の書籍でも、著者と出版社、
時代などが変わると、表現の切り口が違い
感動を覚える事があります。
またその時は理解出来なかった事が
時間をあけて読み返すと、理解出来たり。
まったく困ったものです!笑
(写真は2ヶ月前処分が決まった
二軍スペースの本約30kg)

処分に踏み切る方法とデータ保存の対策案
①一定の量にきたら除外する
②新しく本棚を増設しないなど
③自炊で電子書籍化する(裁断等わずらわしい)
④OCRスマホアプリでテキスト保存する(③と類似)
本棚も木造造りの家屋の場合、
家の荷重による歪みに影響します。
地震もこれからもっと増えてくるはず
木造建ての場合、180kg/1㎡あたり
を超えると、耐震性に響きます。
建築基準法において
住宅用途の長期積載荷重の最低基準は、
180Kg/㎡で平均的な長期荷重が、
この値を超えないようにという事です。
部分的に、この値を超えてはならない
というものではないです。
実際には、180Kg/㎡に対し、
余裕を持たせていると思います。
ただ注意点ですが
長期的に渡って荷重が
作用し続ける場合
作用し続ける場合
梁や柱の構造体は大丈夫でも
床材の厚みが薄いものですと
床のひずみからくる本棚本体の
傾きがでてくるかも。
鉄やコンクリートでもクリープという
たわみが大きくなっていき
もとの状態に戻らない
原子レベルで働く破壊現象が
おこります。
また本棚一杯に本を並べると
地震の揺れで、落下し易いでしょうし
本棚の安定感にも
影響があると私は思いました。
重力の働く地球上では
トップヘビーはバランスが悪く
致命的です。
更に、重量バランスも意識した方が
いいでしょう。

静的なものと動的なものの
違いこそありますが
優秀なスポーツカーの前後
重量バランスが50対50
というのも納得できます。

オートバイもスポーツタイプとなると
マスの集中化が、
設計上で図られています。

話がそれてしまいましたが、
本は、材質こそ紙ですが、
ご存知のとおり
意外にも重いです。
本棚の幅が、900mm程度のものでも
本を並べていくと1段
30kgぐらいにはなります。
*私のスチール本棚も高さ1800mmですが
本はMax3段までに留めてます。
画像はレンズの湾曲収差で大きく歪んで
棚板が歪んでいるように見えますが
実際はここまで曲がっていません。
お見苦しい画像で失礼致します。

全ての本が文庫本や単庫本ですと
そこまでは重くなりませんが。
というのも、最近はあまりニュースで
聞かなくなりましたが
借家の古いアパートの2F で
本を詰め込み過ぎた為に
1F部分が押し潰されてしまい、
1Fの住人が、死亡するといった事故を
平成になって
3回くらいニュースで見ました。
実際、ニュースを聞き逃したり、
ニュースにならない
事例なども多々あるようなことも
聞きました。
私の部屋の本棚も、1点荷重にならない様
分布荷重を意識して、5段式の本棚でも
3段までしか本を積めこまない様に
工夫しております。
以前は本棚5段積みを90度コーナーに
2つ並べていたので、300kgは
越えていたと思います。
皆さんも、身の回りの整理整頓、
2Sを心がけてくださいね。
整理することにより、
新たな風が吹くことに
なるでしょう。
風水にも効果があると思います。
関連記事はこちらからどうぞ
勉強 資格試験 効率アップに役立つ アイテムと気になる商品 30選
コメント