20年04月14日加筆修正
集中できる環境づくり
集中できる環境づくり
長時間座れる
座椅子と机で勉強や読書をする
座椅子と机で勉強や読書をする
あなたは、イス派
それとも座イス派
それとも座イス派
こんばんは。
毎日、必ずどこかで座る、
お世話になるイス
お世話になるイス

通勤時や用事での移動の際、
車やバス、電車など
車やバス、電車など
病院や役場の待合室、
朝昼晩の食事、仕事や勉強などetc...
中には、腰痛対策や仕事などで、
イスのない立ち机が中心の方も
いらっしゃるでしょう。
今回は、長時間の勉強、読書、仕事
(在宅ワーク・テレワーク・リモートワーク)など
(在宅ワーク・テレワーク・リモートワーク)など
書斎で長時間、集中できそうな座椅子に
焦点をあてています。
私の場合、自宅では
座イス(平日約4時間)
(休日約10時間)
(休日約10時間)
職場ではキャスター付きのイス
(平日ほぼ8割の約6時間)を
座ってPC作業しています。
私はここ10年で、車にはねられたり


階段から足を滑らせ

尻もちをつき滑り落ちたり

尻もちをつき滑り落ちたり

過去のウェイトトレーニングや
仕事でモーターなどの重量物運搬で

腰の方は、椎間板ヘルニアを
しっかりと患っております。

遠い過去には
車やバイクの廃車事故も

それぞれ経験しまして頚椎椎間板ヘルニアとも
共存しております。

そんな私ですが、自宅では、このタイプの
座椅子を使用して、長時間、安定して
読書やPCなどの閲覧を行っています。
座椅子の方は、回転式、肘掛付きを使用
座椅子のメリット
イスに比べ部屋が広く使える(上空部分が)
*もちろん座椅子なしには
叶わいませんが。。
肘掛け付き座椅子選定上の注意点
肘の高さが、低いものもあるので
この辺りは個人差もあり難しいところ
私の場合は普通の姿勢で、着座面から
肘掛上面まで30cmあり腕が肘掛に
あたりしっかり左右をホールドします。
あたりしっかり左右をホールドします。
これで肘掛けの上に肘を置いて
安定できています。
ヘルニア持ちでも意外と長時間
座れます。
*購入時は、必ず実際に色々な座椅子に
座ってみて、自分自身の基準となる物差しを
もってください。
決して勢いでポチって、過去の私の様に
あれっこんな感じじゃないのになっ?(TДT)
は避けてくださいね(ρ゚∩゚) グスン
///注意点///
①スポンジの固さ(好み)
②回転ベアリングの動き方
(軽すぎるとくるくる回ってしまうかも)
③同じものがなくても、寸法や材質の
リサーチを行って納得してから
購入に踏み切ってください。
表面加工が布生地とレザーでは
*夏と冬の体感が変わります。
*購入時は、必ず実際に色々な座椅子に
座ってみて、自分自身の基準となる物差しを
もってください。
決して勢いでポチって、過去の私の様に
あれっこんな感じじゃないのになっ?(TДT)
は避けてくださいね(ρ゚∩゚) グスン
///注意点///
①スポンジの固さ(好み)
②回転ベアリングの動き方
(軽すぎるとくるくる回ってしまうかも)
③同じものがなくても、寸法や材質の
リサーチを行って納得してから
購入に踏み切ってください。
表面加工が布生地とレザーでは
*夏と冬の体感が変わります。
*番外編
座椅子ではありませんが、
姿勢の端正や腹筋、背筋にも
座椅子ではありませんが、
姿勢の端正や腹筋、背筋にも
ほどよく負荷がかかるバランスタイプの
ものも評判はいいみたいですね。

ミヤタケ バランスチェア 詳細アマゾンへリンク
この肘掛付座イスとペアでPC閲覧を考慮した
スタンドをチョイス
このPCスタンドは
色々な形に変形でき、座るのが飽きたら、
仰向けになりPCが閲覧できます。
スタンドをチョイス

このPCスタンドは
色々な形に変形でき、座るのが飽きたら、
仰向けになりPCが閲覧できます。
KKaMM ノートパソコンスタンド詳細アマゾンへリンク
流石に、仰向けの時の作業は能率が落ちますね。
流石に、仰向けの時の作業は能率が落ちますね。
マウスとキーボードは打ちにくくなります。
写真)
横には、良くある折りたたみ式(600mm×450mm)
クラスのちゃぶ台を置いています。
そのちゃぶ台にマウスや直近で使う
本やメモなどを置いています。
その他、類似のローテーブルで良さげなのが
山善さんのW方向へ伸ばしたタイプのもの

その他、類似のローテーブルで良さげなのが
山善さんのW方向へ伸ばしたタイプのもの

山善ローテーブル詳細へリンク
回転式の座椅子なので
回転式の座椅子なので
立たずに背面と右側にある
本棚へ手を伸ばすこともできます。
私の部屋は洋室の6畳部屋の為
洋イスと奥行きのあるデスク
(奥行き60cm以上)では、
圧迫感がでて狭く感じたので
ボツとなりました。
ここから更に、長時間居心地の良い座り心地を
求めると、この座椅子に低反発クッション座布団を
敷くと、長時間同じ姿勢で発生する
尾骶骨の痺れを低減することが可能です。
これですね↓

IKSTAR クッション 低反発 座布団詳細 アマゾンへリンク
ただし、このタイプのクッションを敷くと
ある問題が発覚します。
それは、写真で気づかれると思いますが、居心地が
良いということは、当然ながら座布団の厚みも加わります。
つまり、机の高さが変わってしまうということなんです。
この辺りは、十人十色
一人一人体系も感じ方も違いがありますので、
座椅子と机を購入後にクッション座布団を
購入される方、その逆のパターンとありますが
もし机の丈が短ければ、DIYで嵩上げしちゃうのも
ありですね。
ホームセンターで材料は揃いますから
何何?
机は買わないで、自分に合った机を造る
*但し見栄えは悪いです
デザインや時間的なところを鑑みると製品を買う方が
もちろんいいですよ。
半年に一回部屋の模様替えレイアウトの見直しをしないと
気が済まない飽き性の私の場合、机はほぼオリジナルで
何かの材料を流用して加工しております。
そんな立派なものではありませんので
客人は招待できないかも
あくまでも試作でしばらく使ってみて
居心地がよければ、似たような製品を物色する
何も大掛かりな工具も必要ありませんし
次回私のDIYで造った机を、ご紹介します。
今回の記事は以上です。
拙い文書にお付き合い下さいましてありがとうございました
ここから更に、長時間居心地の良い座り心地を
求めると、この座椅子に低反発クッション座布団を
敷くと、長時間同じ姿勢で発生する
尾骶骨の痺れを低減することが可能です。
これですね↓

IKSTAR クッション 低反発 座布団詳細 アマゾンへリンク
ただし、このタイプのクッションを敷くと
ある問題が発覚します。
それは、写真で気づかれると思いますが、居心地が
良いということは、当然ながら座布団の厚みも加わります。
つまり、机の高さが変わってしまうということなんです。
この辺りは、十人十色
一人一人体系も感じ方も違いがありますので、
座椅子と机を購入後にクッション座布団を
購入される方、その逆のパターンとありますが
もし机の丈が短ければ、DIYで嵩上げしちゃうのも
ありですね。
ホームセンターで材料は揃いますから

何何?



*但し見栄えは悪いです

デザインや時間的なところを鑑みると製品を買う方が
もちろんいいですよ。

半年に一回部屋の模様替えレイアウトの見直しをしないと
気が済まない飽き性の私の場合、机はほぼオリジナルで
何かの材料を流用して加工しております。
そんな立派なものではありませんので
客人は招待できないかも

あくまでも試作でしばらく使ってみて

居心地がよければ、似たような製品を物色する

何も大掛かりな工具も必要ありませんし

次回私のDIYで造った机を、ご紹介します。

今回の記事は以上です。
拙い文書にお付き合い下さいましてありがとうございました

集中できる環境造り
長時間座っても疲れない椅子と机を
ご紹介しました。
関連記事もどうぞ
「勉強や読書に優しい光を求めて」
関連記事もどうぞ
「勉強や読書に優しい光を求めて」
コメント